社会に出ると、いろいろなタイプの人に出会うことになります。例えば、気さくに話しかけてくれる人に会うことがあれば、必要最小限の会話しかしない人もいます。 そのほかにも、こちらが下手に出ているのをいいことに横柄な態度を取る人・・・
「心理学」の記事一覧
共通点や仮想敵で好感を抱かせ、ビジネスで共感させる類似性の法則
有名なことわざの1つに、「類は友を呼ぶ」というものがあります。このことわざの意味は、「似た者同士や気の合う者同士は、自然と集まって仲間を作る」というものです。これは真実であり、似た者同士であるほど仲良くなりやすい傾向にあ・・・
ラベリング・テクニックでビジネスの売上を増やし、人間関係をよくする
他人から言われた言葉によって、自分の行動が変わってしまうことがあります。例えば、「あなたは思いやりがある人だね」と言われつづけていると、「自分は思いやりがある人間なのかな?」と思えてきます。そうして、実際にその言葉通りに・・・
バンドワゴン効果(社会的証明の原理)での同調マーケティング手法
人が何らかの決定を下すとき、他人の行動をもとに物事を判断する傾向があります。例えば、事件や火事などが起こり、その現場の周辺に野次馬が集まっている場合、それにつられて多くの人が野次馬に加わってしまいます。 また、飲食店がテ・・・
松竹梅の法則:真ん中を選ぶ心理「極端の回避性」のフレーミング効果
値段が異なる3種類の商品が並んでおり、それぞれの商品について性能の違いが判断できない場合、人は中間の値段の商品を選ぶ傾向にあります。これを「極端の回避性(松竹梅の法則)」といいます。 真ん中を選ぶ心理であり、松竹梅の法則・・・
コンコルド効果・サンクコストを無視するビジネスでの経営思考
起業家や経営者を含め、ビジネスをしていると必ず失敗する場面に出くわします。どれだけ大成功を収めている起業家であったとしても、その裏には数えきれないほどの失敗があります。 このとき、ビジネスでは当然ながらそれなりに頑張って・・・
バーナム効果のビジネス・営業活用例:誰でも占い師になれる理由とは
心理学の手法をうまくビジネスの中に取り入れることができれば、それまでの売上を大幅に増やせるようになります。そうしたとき、考えるべき心理テクニックの一つがバーナム効果です。 あいまいな質問を投げかけ、心理誘導していくテクニ・・・
損失回避性(プロスペクト理論)のマーケティング・リスク回避とは
ビジネスをして商品販売をするとき、営業の場面でもマーケティングを仕掛ける場合でも、当然ながら売上を大きくして利益をたくさん出すことを考えなければいけません。 ただ、このときダメな営業方法があります。それは、「この商品はい・・・
希少性の原理を使い、限定性で購買意欲を高めるマーケティング手法
人がどのような物に価値を見出して値段を設定するかというと、これには希少性が大きく関与しています。その物が希少で珍しいものであるほど、人が感じられる価値は高くなっていきます。 例えば、なぜ金や銀は高いのでしょうか。理由は簡・・・
ハロー効果(連合の法則)で権威付けし、ビジネスでよく見せる方法
テレビCMなどで有名人が商品を紹介しているケースは多いと思います。これにはきちんとした理由があり、それは「有名人を用いることによって、その商品をよく見せようとする効果が働く」からです。 その有名人と商品とは全く関係ないで・・・