日本では1日に200~300冊の本が新たに出版されているといわれています。1年間では約8万冊です。これだけの本が出ているため、本を売るのはとても大変です。 一方、それだけたくさんの本が毎日出ているため、無名著者であっても・・・
「商業出版」の記事一覧
一般公募や出版セミナーの参加、雑誌寄稿で出版社から商業出版する
出版を実現する方法はいくつかあります。ただ、これには行動を伴う必要があります。本を出すコツを聞いて回る人は多いですが、そのような無意味なことをするよりも有効な行動をできるだけ多く実践しなければいけません。 そうしたとき、・・・
商業出版のAmazonキャンペーンの効果とランキングを上げる意味
著者が本を売るためのプロモーションの1つとして、Amazon(アマゾン)キャンペーンがあります。Amazonキャンペーンとは、著者が「Amazonサイト経由で本を買ってください」とキャンペーンを実施することです。決して、・・・
商業出版はタイトルの付け方と表紙、プロフィールで売れるか決まる
書籍が売れるために必要な要素として、タイトルと表紙があります。本では、これだけで9割の売れ行きが決まるといわれています。決して、中身が優れているから売れるわけではありません。 もちろん、ベストセラーやロングセラーになるた・・・
自費出版や電子書籍は実績にならず、商業出版の著者にこだわるべき
本を出版するとき、自分がお金を出して出版を行う「自費出版(個人出版)」と出版社がすべてお金を負担して出版する「商業出版」の2種類があります。自分が生きてきた証や考えている思いなどを本として世の中に出したい場合、自費出版が・・・
商業出版で出版企画書を書き、著者として出版社から本を出すには
書籍出版を行おうとするとき、必要になるものがあります。それは、出版企画書です。出版社は企画書を見て本を出すかどうかを審議するため、企画書がなければ出版のステージに立つことすらできません。そのため、必ず企画書を作成する必要・・・
出版でのベストセラー・ロングセラーの作り方や部数を理解する
作家として書籍出版を果たすとなると、本が売れていくことを誰もが望みます。このとき、どのような本を作成すればベストセラー・ロングセラーになるのかについて、確実な方法はありません。ただ、いまのトレンドやベストセラーの周期につ・・・
作家による著者買い、書店回り、マスコミ利用での本の販売促進方法
書籍出版を果たした後、作家の仕事はそれで終わりではありません。本来、本を出した後のほうが著者は忙しくなります。本を売るために動き回らないといけないからです。すべての原稿が完成した後、著者自身が書店を回ったり友達に口コミし・・・
印税を広告宣伝費に回し、初速をつけて本を増刷・重版させる重要性
出版において、印税の収益で広告を出すことは重要です。本の宣伝で広告を出すことを躊躇していれば、あなたの本はまったく売れることなく書店から消えていきます。 素人であるほど、広告を出すのをためらいます。広告を出して、それ以上・・・
書籍出版のブランディングは集客で強力な営業・販促ツールになる
書籍出版を考えたとき、「なぜ本を出す必要があるのか」の目的を明確にしておかなければいけません。何も考えずに出版を考えるのであれば、正直にいうと本を出さない方がいいです。理由は単純であり、出版してもまったく儲からないからで・・・