見知らぬ人に声をかけるのは、とても勇気がいります。しかし、一回でも会って話したことのある人であると、そこまで勇気はいらないと思います。これが毎日顔を合わせる人であれば、気を使う必要がありません。 このように、会う回数が多・・・
「心理学」の記事一覧(2 / 2ページ目)
貼り紙の効果を引き出し、正しい行動をさせる心理学の効果
心理テクニックを活用すれば、人を正しく行動させることができます。同じように注意を促すにしても、やり方を変えるだけで効果が大幅に違ってくるのです。 例えば公園に立ち寄ったとき、「芝生の中に入らないでください」という警告がさ・・・
フット・イン・ザ・ドア・テクニック:小さなお願いから結果を生む
人に頼み事をするとき、小さなお願い事から入ると受け入れてくれる確率が高くなります。つまり、少しずつ要求を上げていくのです。 人間は、一度ある行為を行うようになると、一貫してその行動を取り続けるという特性があります。そこで・・・
一貫性の法則をマーケティングや営業で役立てるコミットメント術
私たち人間は一度「何かをやり遂げる」と決めたとき、それに対して一貫した行動をとろうとする傾向があります。この心理現象のことを「一貫性の法則」といいます。 例えば、お金を出して水族館や映画館などに入ったとき、たとえ内容がそ・・・
返報性の法則を利用し、ビジネスでの人間関係や仕事を円滑にする
ビジネスの成績を上げるために心理学が必要不可欠となりますが、その中でも特に重要となる心理学として返報性の法則があります。 ビジネス心理学で返報性の法則を活用すれば、営業や恋愛の場面を含め、人生のあらゆる場面でうまくいくよ・・・
アンカリング効果(コントラストの原理)で値段を上げるビジネス手法
人が何かを判断するとき、最初に見た数字が大きな影響を与えてしまいます。これをアンカリング効果と呼びます。提示された数値や情報が印象に残り、基準点(アンカー)となるのです。 また、アンカリング効果は心理学でコントラストの原・・・