SEOは大きく分けて内部SEOと外部SEOがあります。このうち内部SEOとは、「Googleの検索エンジンで上位表示させるために行う、自分のサイトやブログ内での最適化」を指します。
このとき、内部SEOで注意するべき点としては3つしかありません。それは、「内部リンク」「記事の網羅性」「キーワードの使用」です。一般的に検索エンジンで上位表示させるSEO対策としては「被リンクの獲得」がいわれているものの、実際のところ被リンクなしでも内部SEOさえしっかりしていれば問題なく上位表示されます。
しかし、当然ながら何の考えもなしに内部SEOを実施したとしても大きな効果を得ることはできません。
そこで「内部リンクの貼り方や記事の網羅性を工夫して、どのようにして検索エンジンで上位表示させればいいのか」についてのコツを解説していきます。
[arve url=”https://www.youtube.com/watch?v=AIoFKy0ziPE&t=10s” /]
3層構造(2層構造)のサイトが内部SEOの初歩
Googleで上位表示させる効果的な方法が被リンク対策です。他人のサイトからあなたのサイト・ブログにリンクを付けられることで、あなたのWebサイト・ブログがSEOで評価されるようになるのです。
ただ、新サイトで被リンクを得ることは無理ですし、基本的に最初は内部SEO対策を充実させる以外に方法はありません。
このとき重要になるのが内部リンクです。どのように内部リンクを行うのかによって、検索エンジンで上位表示されるかどうかが違ってくるのです。外部からリンクをもらうのではなく、サイト内でのリンク設計を行うのです。
サイトの構造として優れたものとして3層構造があります。以下のように「トップページ」「カテゴリー」「コンテンツ(実際の記事)」のように分かれているWebサイトがキレイで見やすいとされています。
場合によっては、2層構造のWebサイトでも問題ありません。2層構造の場合、トップページがあってすぐに記事コンテンツへと飛ぶようになります。
記事数が少ないWebサイトの場合、2層構造でも問題ありません。ただ、記事数が100以上になるようなサイト・ブログの場合、3層構造にするといいです。
4層構造のサイトはダメです。Webサイト内のどこに記事があるのか分からず、読者がサイト内で迷子になるからです。当然、検索エンジンでも上位表示されません。そのため、内部SEOとして3層構造(または2層構造)にする必要があります。
ただ、Webサイトを3層構造にすることくらい既に誰でも実施しています。そこで、より踏み込んだ内部SEO対策を実施しなければいけません。このとき意識するべきチェックリストとしては、以下の項目があります。
- 記事内で関係ある記事への内部リンク
- サイトマップの利用
- パンくずリストの活用
それぞれについて確認していきます。
内部リンクが重要になる内部SEO対策とは
あらゆる人が3層構造の見やすいWebサイトにしている以上、さらなる内部SEOを実施するときに重要なのが特定記事から発せられる内部リンクです。一つのコンテンツ記事を作成したとき、関連する記事へ内部リンクを送るのです。
このときのイメージとしては、以下のようになります。
関連するページ同士を内部リンクでつなげば、その分だけ読者は関連するページをクリックする可能性が高まります。そうなるとサイトへの滞在時間が長くなりますし、読者の精読率は上昇します。
また、こうした内部リンクによって関連ページをつなげることは結果的にユーザーの利便性を向上させることになります。
あなたも、本気で情報を知りたいときにたどりついた一つのサイトについて、何ページも読んで熟読した経験が何回かあると思います。このとき、ページ内に関連記事があればどのページを読めばいいのか分かりやすいですし、結果的にSEOでの評価も高まるのです。
例えば私のサイトの場合、以下のように内部リンクを付けています。
当然、何でもいいから内部リンクを設置すればいいわけではありません。一つの記事から発せられる内部リンクは多すぎてもいいですが、あくまでも「記事内で詳しく言及するほどではないが、より詳しいことを知りたい場合は読むべき」という関連性が高い記事を設置するようにしましょう。
関連性の高い記事をそれぞれ貼ることについて、この作業の自動化はできません。そのため設置作業は面倒ですが、効果の高い内部SEOになります。
高品質なページからリンクし、貼り方はアンカーテキストを意識する
このとき、内部リンクを発するにしても高品質なページからリンクを出す必要があります。質の低い記事から内部リンクを出しても意味がなく、品質の高いページでなければ意味がありません。
それでは、高品質なページとは何なのでしょうか。非常に抽象的であり、何が高品質なのか見当がつきません。
これについて答えは明確であり、一次情報(あなたでしか発信できない情報)が入っているかどうかにあります。例えば、今回の記事についても私が実際に経験した内部SEOの情報であったり、私が運営しているWebサイトのキャプチャー画像を掲載していたりします。
こうした独自情報のある記事コンテンツが質の高いページになります。
もちろんWebサイトやブログを運営する以上、低品質な記事を書こうと考えている人はいません。
ただ、ネットビジネス初心者のころに書く記事は100%の確率で低品質になりがちなので、内部リンクを出すにしても「一次情報を加えるなど、以前の記事のリライトを実施したうえで内部リンクを貼る」などの工夫をしなければいけません。
[blogcard url=”https://pharm-kusuri.com/site/ichiji.html”]
・アンカーテキストをタイトルにする
またリンクの貼り方としては、「アンカーテキストを読んだとき、どのようなな内容の記事にリンクを出しているのか」を明確に提示する必要があります。アンカーテキストとは、リンク文字の名前になります。
例えば、以下の内部リンクでは「SEO業者は悪質な詐欺コンサル会社であり、おすすめできない理由」という部分がアンカーテキストに該当します。
こうした内部リンクを送るとき、サイト内のどのようなページにリンクされているのか不明だと読者はクリックしようと思いません。そこで、特に理由がない限りアンカーテキストをタイトルとして設定しましょう。
ページタイトルをアンカーテキストにすれば、よほどダメなタイトルでない限り、アンカーテキストを読むだけで「どのようなページに内部リンクされているのか」を読者は理解できるようになります。質の高いページからアンカーテキストで発リンクすれば、内部SEOで評価されやすくなります。
HTMLサイトマップを作成する
記事ごとに内部リンクを送る手法については、意外と多くのサイト・ブログ運営者が実践しています。そのため、これを実施するだけでも非常に高い効果を得られるようになります。
これに加えて、HTMLサイトマップを作成して実装するようにしましょう。内部SEOを考えるうえでサイトマップは必須になります。当サイトでもサイトマップを設置しており、以下のページがこれに該当します。
サイドバー(サイト横にあるバー)やフッター(サイト下の共通項)などにサイトマップへのリンクを入れておけば、全ページからサイトマップへ移動できるようになります。また、サイトマップからの全ページへ内部リンクとして飛べます。
こうなると、Googleのロボットがあなたのサイトにたどり着いたとき、HTMLサイトマップ経由ですべてのページを巡回できるようになります。
Googleのロボットがサイトを巡回することを「クロールする」といいます。HTMLサイトマップを設置すれば、その分だけクロールしやすくなります。これが、結果として検索エンジンでの上位表示に役立ちます。
なおサイトマップ作成について、ワードプレスなどのサイト作成ソフトでは基本的に自動化が可能です。記事を作れば、サイトマップにその記事が自動追加されるようになっているケースがほとんどです。そのため、そこまで苦労しない内部SEOになります。
パンくずリストを設置して見やすくする
他には、記事ごとに内部リンクを活用して関連する記事にリンクを送ると、読者はいろんなページを見ているうちに「自分がいまサイト内のどこのページにいるのか分からない」と考え、迷子になることがあります。また、単純に「どのページがどのカテゴリーに属しているのか」などのサイト構造が明確であれば、クロールされやすくなります。
そこで、内部SEOではパンくずリストを使うのが一般的です。当サイトでもパンくずリストを採用していますが、以下の部分がパンくずリストに該当します。
パンくずリストを設置していない場合、Webサイトやブログにパンくずリストを作るようにしましょう。サイト運営は3層構造が基本だと説明しましたが、どのカテゴリーに属する記事なのかパンくずリストによって明確になります。
あらゆるデバイス(端末)でパンくずリストを表示させるのが内部SEOの基本です。ワードプレスやその他のサイト作成ソフトを含め、パンくずリストは必ず作っておくといいです。
専門性の高い記事で網羅性を高める
ただ、どれだけ内部リンクを実装したとしても、それだけでは検索エンジンで上位表示されません。「サイト内にある記事の品質が高い」という前提条件が必要になるのです。
しかし、いくら一つの記事の品質が高かったとしても、まったく検索エンジンで上位表示されないことがあります。この理由としては、「サイト内の記事数が少ない」ことが考えられます。
一次情報が非常に多く、最高品質の記事を書いたとしても、3記事ほどのサイトでGoogleの検索エンジンで上位表示されることはありません。もし、あったとしてもよほど運が良かったか、ブラックSEOと呼ばれるスパムの手法を実施しているかのどちらかです。
基本的にWebサイトやブログの運営では、30記事以上は必須だと考えましょう。できれば50記事ほどなければ上位表示されにくいですし、欲をいえば100記事以上あるといいです。
なぜ、こうした記事数が必要になるかというと、高品質の記事を増やすことでサイト全体が評価されるようになるからです。
少ない記事だと評価されませんが、いくつもの記事を追加更新すれば、すべての記事にアクセスが集まるようになるのです。
サイト・ブログの運営ではドメインを取得します。例えば、当サイトのドメインは「pharm-kusuri.com」になります。多くの記事を書けばサイト全体にてSEOで評価され、Googleの検索エンジンで上位表示されるようになります。これを、「ドメイン全体で評価される」と表現します。
本気でサイト・ブログの運営をすれば、ページを更新していくとあるときから徐々にアクセスが集まるようになります。これは、ドメイン単位で高評価を得るようになったからです。
そのため専門性の高い記事を作りつつも、網羅性を高めるようにしましょう。サイトテーマに沿った内容で記事を構築するのです。
例えば当サイトであれば、サイト運営やネットビジネスに関する専門性の高い記事で埋めるようにしています。そうすれば、ネットビジネス関係の記事については高評価を受けるようになるからです。
低品質記事があると足を引っ張る
ただ、このときは注意が必要です。それは、低品質記事の存在です。どれだけ一次情報を集め、記事数が多かったとしても、思うようにアクセスが集まらないことがあります。
「これだけ一次情報を集めており、素晴らしい記事にも関わらずGoogleの検索エンジンで上位表示されない」と考えている場合、サイト内に存在するその他の記事がどうなっているか確認するようにしましょう。多くの場合、サイト内に低品質の記事がたくさんあるケースがほとんどです。
前述の通り、内部SEOはサイト全体で評価されます。つまりドメイン単位の評価が低い場合だと、一つだけ高品質の記事をアップしたとしても低評価ドメインサイトの中に埋もれてしまうのです。
そのため、サイト内に低品質の記事が多い場合はリライトが必須です。質の低い記事が多いと、他の記事の足を引っ張るようになります。そのため、ダメな記事のリライト・削除を実施すると内部SEOでの評価が上がり、検索エンジンで上位表示されるようになることは頻繁に起こります。
ダメな記事がある場合、「リライトする」「削除する」のどちらかを実施するといいです。不必要な記事を整理することも内部SEO対策となります。
[blogcard url=”https://pharm-kusuri.com/site/rewrite.html”]
検索意図の重複があるとGoogleで低評価を受ける
さらにいうと、多くの人が陥りがちなものとして「検索意図の重複記事を作っている」こともあげられます。要は、サイト内で似た記事を作っているのです。サイトでは、この現状を「カニバリズムを起こしている」と表現します。
カニバリズムは共食いのことですが、まさに「似た記事同士が共食いを起こし、お互いに足を引っ張りあって検索順位を落とす」ようになるのです。
サイトやブログを作成するとき、必須になる作業がキーワードの確認です。キーワードを見ずに記事を書くことはあり得ません。このとき、キーワードから検索意図(読者が何を考えてキーワードを入力しているのか)を調べますが、重複記事を作らないように気を付けなければいけません。
例えば、以下のキーワードを活用して記事を作るとします。
タイトル:母子家庭の看護師が転職を成功させる秘訣
使用キーワード
|
この場合、「母子家庭の看護師が転職する注意点は何があるのか」という検索意図を想定し、一人の人間に向けて記事を作成します。
ただ、今度は次のキーワードを使って記事を書きました。
タイトル:シングルマザーの看護師が子育てしやすい環境へ転職するには
使用キーワード
|
このように、「シングルマザーの看護師が転職するときの注意点」という題材で記事を書くようにします。
ただ、「母子家庭」「シングルマザー」という2つのキーワードを比べたとき、両社はまったく同じ人間が検索していることが分かります。そのため、サイト内で上記の2つの記事があった場合、カニバリズムを引き起こしてサイト全体(ドメイン単位)の評価が悪くなります。
キーワードを活用してサイト記事を作成するとき、事前に「読者ごとにキーワード分類をする」という作業が必要です。以下のように、記事を書く前にキーワード分類をしなければ、後でカニバリズムを起こしてしまうからです。
記事の品質がどれも高いにも関わらず、検索エンジンで上位表示されないことがあります。その場合、検索意図の重複を起こしている記事がいくつも存在していないか確認しましょう。
なお、かつては「地名記事を作るときに、似た記事を大量生産する」ことがはやっていました。例えば、以下のような記事です。
- 新宿で薬剤師が転職するときのコツ
- 渋谷で薬剤師が転職するときのコツ
- 横浜で薬剤師が転職するときのコツ
- 大阪で薬剤師が転職するときのコツ
- 京都で薬剤師が転職するときのコツ
しかし、当然ながら内容が似てしまうのでカニバリズムを引き起こし、低評価を受けるようになります。もちろん、内容を大幅に変えることができるのであれば問題ありません。しかし、「地名を変えるだけで、同じ文字情報ばかりの記事」だとサイト全体として評価が下がると考えましょう。
[blogcard url=”https://pharm-kusuri.com/site/sekkei.html”]
キーワードをタイトルや小見出しに含める
ここまでのことを実施した後、それぞれの記事についてキーワードを意識するといいです。具体的には、キーワードをタイトルと小見出しに含めるようにしましょう。
前述の通り、記事を書くときはキーワードを意識しなければいけません。そこで、タイトルにキーワードを入れるのです。
例えば、以下のようになります。
タイトル:看護師がメーカーなど一般企業のOL会社員の求人へ転職するには
使用キーワード
|
また、場合によってはタイトルにすべてのキーワードを含めることができないケースがあります。その場合、小見出しにキーワードを含めるといいです。
小見出しとは、以下の部分を指します。
もちろん、タイトルや小見出しに限らず記事中にも不自然でない程度にキーワードを入れていくようにします。そうすれば、Googleの検索窓に読者がキーワードを入力したとき、あなたのサイトがヒットするようになります。
ただ、キーワードを何回も出せばいいわけではありません。あくまでも「記事の質が優れており、サイト全体が評価されている」という前提のもとでキーワードを活用するからこそ、検索エンジンで上位表示されると考えましょう。
不自然にキーワード出現回数が多すぎる状態だと、むしろ変な印象を与えます。そのため、あくまでも自然にキーワードを提示することを意識しましょう。
内部リンク対策や網羅性を理解し、内部SEOを行う
「どのようにして内部SEOを実施して、検索エンジンでの上位表示を実現すればいいのか」について解説してきました。外部SEOとして他サイトから被リンクをもらうのとは違い、内部SEOは自分のサイト・ブログ内の調整なので誰でも行うことができます。
しかし、ここに書かれてあることをすべて実施している人は少ないです。そのため、全部を行えば意外と簡単にGoogleの検索エンジンで上位表示されるようになります。
ただ、この中で最も重要なのは質の高いコンテンツです。「内部リンクの最適化をしたり、記事数を増やしたりする効果」というのは、あなた独自の情報コンテンツ(質の高い内容)で構成されているからこそ意味があると考えましょう。
そうはいっても、これらの注意点を理解したうえで内部リンクの貼り方を注意したり、キーワードを意識したりすれば、より多くのアクセスを集められるようになります。