リーダーシップ

上司が部下を動かし、歯向かう部下をなくすコントロール法

上司として部下を抱える立場になった場合、「できるだけ部下を動かすこと」を考えて行動する必要があります。部下を動かすことができなければ、当然ながら業務を進められなくなります。

それでは上司が部下を動かすためには、どのようなことに気を付け、どのような行動をとる必要があるのでしょうか。

やり方を間違えると、部下はあなたに対して歯向かうようになります。そうではなく、部下の適性を見極めながら仕事を振らなければいけません。これを達成するためには、「上司(リーダー)として、どのように行動すればいいのか」を理解する必要があります。

そこで今回は、「上司が部下を動かすための思考とコントロールテクニック」について解説していきます。

上司は部下が担当する業務を行ってはいけない

上司として部下を指導する立場になると、部下がした仕事をチェックするようになります。このとき、部下の仕事内容にいくつかの改善すべき点が見つかった場合、「自分だったらもっと良い仕事ができる」「部下に任せるよりも自分でやった方がいい」と考える上司は多いです。

しかし実際のところ、たとえ部下の仕事内容が上司の期待値を下回っていたとしても、上司が部下の業務を肩代わりしてはいけません。大前提として、上司は部下に業務を与えるのが役割であるからです。

仮に上司が部下と同じように仕事を忙しく進めていた場合、部下の行動にまで意識が回らなくなります。さらに部下が上司に確認したいことがあったとしても、上司が忙しく働いていることで「話しかけにくい」と感じてしまいます。これらの事象によって上司と部下との連携が取りにくくなり、正確な業務の遂行に支障をきたす恐れが起こります。

このことから、上司が部下の仕事に対して何らかの不満を感じたとしても、部下が担当するべき業務を自ら肩代わりするのは避けるべきです。

部下の仕事内容が合格点に届いていれば、上司は満足するべき

また、部下が終わらせた仕事の完成度が低かったとしても、その内容に特に問題がない場合、上司は部下の仕事ぶりに満足しなければいけません。

もちろん自分が抱える部下の中で優秀な者だけに目をかけるのではなく、部下全員が合格点に達する仕事を遂行できるように配慮する必要があります。

一部の部下が優秀であったとしても、合格点に達しない仕事をする部下が存在する場合、その悪影響が周りに及んでしまうからです。

合格点に達していない仕事をする部下が何らかのミスを犯したとき、それによって優秀な部下が担当している仕事にまで支障をきたす恐れが出てくるのです。

そのため上司として部下を抱える立場になった場合、自分の部下全員が合格点に達する仕事を遂行できるように指導しなければいけません。「完成度が低い」というのは、仕事としてまったくダメなわけではなく、合格点には到達している必要があります。

そうして、部下全員が合格点に届く仕事を遂行できるようになったとき、「部下全員の仕事のレベルを引き上げる」ことを考えはじめればいいのです。

[blogcard url=”https://pharm-kusuri.com/leader/balance.html”]

部下の得意分野を見極めて仕事を任せる

それでは、どのような点に注意して部下に仕事を任せればいいのでしょうか。これについては、部下の得意分野を見極めましょう。人には、誰しも得意・不得意が存在します。自分にとって得意なことを行う場合、人はそれをスムーズかつ上手に遂行することができます。

そのため部下に仕事を任せる際には、できるだけその部下が得意な業務を任せることが重要です。

・短所を無くすより、長所を伸ばすことに注力する

上司として部下をまとめる立場になったとき、人によっては「部下に苦手な業務を克服させて、どのような仕事にも対応できる人材に育てよう」と考えることがあります。

しかし、短所をなくさせようとして時間をかけて指導しても、部下が苦手な業務を克服できるかどうかは分かりません。たくさんの時間をかけて多くの経験を積ませても、苦手な業務を克服できないままに終わってしまう可能性もあります。

それよりも部下が既にもっている長所をさらに伸ばすように仕向けた方が、より優秀な人材に成長する可能性が高いです。さらに部下自身も得意な仕事だけをしていたほうが、やる気が出やすくストレスになりにくいです。

そのため上司として部下を指導することになった場合、それぞれの部下が得意とする仕事を任せるようにした方がいいです。

[blogcard url=”https://pharm-kusuri.com/mind/ichiryu.html”]

部下のタイプを把握し、適した方法で育てる

そこで上司として部下を指導する立場になったとき、部下がどのようなタイプであるかを見極めて育てていきましょう。

部下を大きく分けると、「厳しくすることで成長するタイプ」と「厳しくしてはいけないタイプ」の2種類に分類できます。それぞれに適した育て方を実行に移すことで、自社にとって有力な人材へと成長させることができます。

「厳しくすることで成長するタイプ」の部下の育て方

「厳しくすることで成長するタイプ」の部下を育てる場合、その部下に対してある程度強い負荷をかけることが効果的です。より分かりやすくいうと、その部下が十分に対応できる仕事よりも難易度が高い業務を任せるようにするのです。

例えば、あなたが営業を担当する部下を指導することになり、その部下が毎月10件の成約を取ってきていたとします。この場合であれば、その部下に対して毎月13件以上の成約を取ってくるように指導します。

ただ、「厳しくすることで成長するタイプ」とはいっても、ひたすら強い負荷を与えるだけではいけません。厳しくすることで成長するタイプの部下に難しい業務を任せるだけでは、部下はやる気を失くしたり上司に不満を抱いたりするようになります。場合によっては、会社を辞めてしまう恐れもあります。

そうではなく、部下に対して「仕事を遂行することのメリット」を提示しましょう。先ほどの例であれば、毎月13件以上の成約を取ってくるように指導するときに、次のようなことを部下に伝えるようにします。

  • 大きなプロジェクトなので、成約を取れたら昇進に近づける
  • 次の重要な仕事を任せるには、月13件以上の基準を満たす必要がある

このようなことを部下に伝えたうえで仕事を任せれば、部下はやる気を出して業務に励んでくれるようになります。そうして困難な仕事に挑戦するようになり、自社にとって有力な人材に成長してくれる可能性が高くなります。

[blogcard url=”https://pharm-kusuri.com/leader/makaseru.html”]

「厳しくしてはいけないタイプ」の部下の育て方

一方で「厳しくしてはいけないタイプ」の部下を育てる場合、負担が大きい仕事を任せるのは避けなければいけません。基本的に打たれ弱く、つらい仕事を任されたときにやる気をなくしやすいからです。

もちろん簡単な仕事ばかりを任せていては、部下を優秀な人材へと成長させることはできません。そこで、「厳しくしてはいけないタイプ」の部下を育てる際には、その部下が十分に遂行できる業務よりも少しだけ難易度が高い仕事を任せるようにします。そうして、与える仕事の難易度を少しずつ上げていくようにします。

例えば、毎月5件の成約を取ってくる営業担当の部下がいる場合、まずは毎月6件以上の成約を取ってくるように指導します。このとき毎月6件以上の成約を取り続けられるようになったところで、7件、8件といった形で「毎月成約するべき件数」を少しずつ増やすように指導します。

このようにすることで、「厳しくしてはいけないタイプ」の部下をさらに成長させていくことができます。

部下に対して怒りや好き嫌いの感情を出し過ぎない

このとき上司として部下に接する場合、怒りや好き嫌いの感情をできるだけ出さないように留意しなければいけません。

上司が部下に対して怒りの感情をぶつければ、部下は委縮してしまいます。「あの上司には近づきたくない」と思われるようになり、部下としてはコミュニケーションを取りにくくなってしまいます。

実際、上司が「何をしているんだ」「黙って仕事しろ」などの言葉で部下を罵倒すると、部下はやる気を失います。場合によっては上司に歯向かうようになり、そのまま会社を辞めてしまう可能性があります。

当然、このときは人の好き嫌いで接してもいけません。上司が「気に入っている部下だけに丁寧に接し、気に入らない部下を排除しようとした」とします。その場合、職場には上司が喜ぶことだけしか報告しない人(上司のご機嫌取りをする部下)だけが残るようになります。

このような部下は、自分にとって都合が悪い報告を上司にすることはありません。これにより、上司が知らないところで大きな失敗や損失が生まれる恐れがあります。

これらのことを避けるためにも、上司は部下に対して怒りや好き嫌いの感情を出さないように留意するのが基本です。

指示出しには正しいやり方がある

上司が部下を動かすためには、上司自身が「仕事に対する心構え」を見直す必要があります。そのためには上司が自ら率先して仕事をするのではなく、できるだ仕事を部下に任せなければいけません。

このとき、人によって得意分野が違うことを理解して、その部下の長所を積極的に伸ばすように心がけましょう。日本では、不得意分野を補うことを学校で行いますが、ビジネスでは逆です。得意分野を伸ばしたほうが大きな成果を生み出せるようになります。

そこで、部下のタイプを見極めながら能力を伸ばしていくように努めましょう。このときはタイプ別に「いつもよりも高い要求」を出し、それを達成させていくのです。当然、厳しく接するにしても罵倒してはいけません。叱るようにすると、歯向かう部下へと変貌してしまいます。

仕事に対して合格点を取れるように指導しつつ、丁寧にコミュニケーションを取るように留意することで、部下は上司の言う通りに動いてくれるようになります。そうすれば職場の雰囲気が良くなり、部下をコントロールしながら仕事を進めることができます。

WEBフリーランスが時給1万円を達成するための30大特典を無料配布!

  • 動画講義10時間以上
  • スライド1109枚
  • テンプレ9個

実績出てます!

・WEBマーケでフリーランスとして独立
・低単価フリーランスが始めて月収100万円を突破
・SNS事業3億円の売上実績
 

WEBマーケターフリーランス30大特典を受ける!