突然ですが、皆さんはYouTubeで動画アップしたことがありますか?その際、台本を作っていますか?
中には、
- 「台本を作成するのは面倒くさい」
- 「短い動画なら台本がなくても十分」
- 「台本が無くてもアドリブでできる」
そんな声が聞こえてきそうですよね。
では、それでどれだけの再生回数やチャンネル登録者数があるのでしょうか?確かに、TikTok風のショート動画でも、バズれば再生回数が跳ね上がることもあります。
しかし、そういったものは大体長続きしませんし、毎日のようにアップしないと広告収入が得られない、ということもあります。
結論から述べると、YouTubeで再生数を上げたい、収益を得たいという場合には、台本作成は絶対に必要です。
よっぽどの有名人やインフルエンサーでもない限り、台本も何も準備せずに再生数をアップさせることなど不可能です。
今回は、「なぜ台本作成が必要なのか」を含めて、YouTubeの動画を作るときに役立つ、台本作成方法やテンプレートを紹介したいと思います。
また、台本作りを通して、動画作成に必要な段取りや準備、便利なツールなどもご紹介していきます。
台本とは
そもそも台本とは「(動画の)内容やセリフを事前に書き出したもの」です。
台本はYouTube動画に限らず、色々なところで活用されています。例えば、映画やドラマの台本などが有名ですよね。
洋画やアニメのアフレコを動画やテレビで観ると、声優さんが手にもっている冊子がありますが、あれも台本です。
台本はセリフだけでなく、脚本という形でシーンの解説や注意点などが記載されることがあります。
YouTube動画の台本作りが他と違うところは、動画の投稿者が最初から最後まで携わることが多い点です。むしろ、一人ですべて完結してしまうのが普通かもしれません。
もちろん、外注化して分担することも可能です。ドラマや映画では、脚本家というかたちで分業ができているのと同様に、クラウドソーシングなどで外注化も可能です。
しかし、この記事を見ているあなたのように、個人でYouTube動画をアップするのであれば、まずは自分自身で台本作りを始めましょう。
この台本作りそのもの、そしてそのための準備や、台本に沿った撮影など全てがYouTube動画の基本となるからです。
それでは詳しく解説していきましょう。
台本が必要な理由
台本を作ることで、動画の構成や流れが明確になり、撮影や編集の時間も短縮できます。ここでは、台本作りによるメリット5点について解説します。
メリット1:見やすくわかりやすい動画になる
行き当たりばったりで動画を撮っても、視聴者には「何を言っているのかわからない」と飽きられてしまいます。
明石家さ○まさんやビートた○しさんのように、よっぽど頭の回転が速い人でないと、ストーリー性のあるトークをアドリブでなんてできません。
台本で前もって構成や言い回しを考えることにより、より展開を効果的なものすることができます。また、無駄な部分や言い回しを省いたり、視聴者の目と心に響く内容にすることもできます。
特に初心者の場合は、台本をしっかり作成しておいた方が安心感も得られ、スムーズに話すことができます。
アドリブを入れるなどアレンジを加えるのは、まずは台本がしっかりとできてからにしましょう。
メリット2:視聴維持率がアップする傾向になる
当たり前ですが、台本を作ることにより動画の内容がわかりやすくなります。
このため、台本を作る前に比べてYouTubeの視聴維持率が上がる傾向がみられます。
既に実績のあるYouTuberの何人もが、台本を作る前と後では「視聴維持率が2倍になった」「50%を超えた」などと語っています。
YouTubeの視聴維持率とは、動画全編のうち何%を視聴者が見たかを示す指標です。視聴維持率が40%を大きく上回れば、価値のある動画と判断され、おすすめや関連動画に上がりやすくなるといわれています。
そのため、登録者数を増やしたり、収益をアップさせるためにも、台本を作って視聴維持率を高めるのがおすすめです。
メリット3:スムーズに動画編集ができる
台本があることで、テロップ入れをはじめとする編集作業がずいぶん楽になります。
特に、音声を聞き取って字幕を書き起こすのには時間がかかりますが、台本があれば見ながら入力するか、コピペで済みます。
最近は動画編集ソフトやVrewなどの無料ソフトで、音声から自動的に文字を起こしてテロップにすることができます。その場合でも、台本を用意しておくことでよりスムーズに編集を行うことができます。
また、事前に台本に起こすことで、話に詰まったり、撮影に手間取ったりといったことに寄る時間のロスを防ぐこともできます。
台本作成の段階で、ある程度、音源や画像、そして動画の尺=長さを見積もることもできます。
それに、台本は投稿者であるあなた自身が使うだけではありません。
確かに最初のうちは台本作成・撮影・動画編集・動画のアップロードはすべて一人でこなす必要があります。
しかし、動画をアップするサイクルや、動画自体の本数が上がってくると、とても一人で回すことはできません。特に動画編集は時間がかかり、テクニックも必要な場合があります。
そういった場合は、動画編集はアウトソース、つまり外注をする方が効率的です。具体的にはクラウドソーシングサイトでフリーランスに動画編集を依頼することになります。
動画編集を外注する場合は、台本があれば非常にスムーズに依頼ができます。
台本に動画の構成やセリフがすべて盛り込まれているため、優秀な動画編集者であれば動画ファイルと台本でほぼ完全に近い形で動画を編集してくれます。
動画編集ソフトには買い切りではなく、毎月利用料を支払うサブスクリプション形式のものがあります。
動画編集の頻度が低い場合は、サブスクリプションで購入して自分で編集するのではなく、アウトソースした方が安上がりな場合もあります。
自分自身が動画編集する際にかける時間と、アウトソースした場合の価格を見比べて、最適な方法を検討してみるのも良いのではないでしょうか。
メリット4:事前に内容を把握できる
台本を作ることで、情報の正確性を前もって把握できるというメリットもあります。間違った情報を流してしまい、トラブルを招くリスクを低減できます。
特に、ビジネス系や解説系の動画では、間違った情報を発信してしまうと信用を失いかねません。
自分自身でチェックする際はもちろん、専門家に確認してもらう際も台本というドキュメントの形でまとめておいた方が依頼しやすいです。
動画そのものをチェックしてもらうには、動画の再生時間と同じ時間がかかります。再生速度を上げることも可能ですが、限度があります。
また、ドキュメントの形であれば、「この動画はコンプライアンス的にアップしても大丈夫か」といったことを冷静に判断することもできます。そういった意味でも、台本は絶対に作成しましょう。
メリット5:次につなげることができる
台本を作って残すことにより、投稿した内容の振り返りや反省にも便利です。
YouTubeチャンネルを継続的に発展させるには、定期的に動画の内容を検証し、改善することが必要です。
しかし、過去の動画を何本も見返すのは骨が折れます。YouTubeの場合、例え再生速度を上げても2倍までですので、かなりの時間がかかります。
一方、台本なら短時間で何枚も目を通せるので、効率的に検証を進められます。また、台本だと全体を俯瞰して見られるため、動画を見るより改善点が見つけやすい可能性もあるでしょう。
台本作成のための準備
ここまでで台本がいかに大事かは理解できたかと思います。
しかし、いきなり「台本を書いてみよう」と書き始めるのはちょっと待ってください。何事にも準備が必要です。
例えば、小説を執筆する場合でも、いろいろと準備をしますよね。タイトルはどうするのか、ジャンルは、登場人物や世界観は、全体の構成は…
更にノンフィクションであれば、間違いがないように事前に調査や取材が必要です。誤った情報を伝えると信頼はガタ落ちです。
これはYouTube動画も同じです。いきなり台本を書いて撮影をするのではなく、十分に準備をしてから取り組みましょう。
ここからは、そもそもYouTube動画を作成するために必要な基本的なことから解説していきます。
テーマを決める
当たり前のことですが、まずはテーマをしっかり決めましょう。
あなたは芸能人でもインフルエンサーでもありません。適当に日常で撮影したものをアップしたところで、誰もあなたの動画を見てくれないでしょう。
むしろ、芸能人やインフルエンサーほど、テーマや構成をしっかり決めている場合があります。(実際に決めるのは構成作家かもしれませんが)
どういったテーマ・ジャンルの動画やチャンネルを作るのかをしっかり決めましょう。この際、例えば「パソコン教室」なんて誰でも思いつくものをそのままテーマにしてはいけません。
かといって、最初から完全にオリジナルのジャンルやテーマを作成するのは至難の業です。そういった完全オリジナルは、一般に受け入れられるまでに時間がかかります。
テーマやジャンル自体は既に上がっているものと似通っているのは仕方ありませんので、まずは既存のテーマ・ジャンルから、少し足し算や掛け算をしてみましょう。
例えば「パソコン教室」をベースにするのであれば、次のようなテーマが考えられます。
- 超初心者のための日本一わかりやすいパソコン教室
- スマホ世代必見の初心者向けパソコン教室
- クラウド時代のパソコン教室
- セキュリティ対策ばっちりの初心者向けパソコン教室
当たり前ですが、自分自身が全く知らないようなジャンルやテーマは避けるべきです。まず、自分が得意な分野や、知っている分野で掛け算や足し算をする形でテーマやジャンルを決めていきましょう。
目的を決める
次に目的を決めましょう。
あなたが動画をアップする目的は何でしょうか?
単なる自己満足や、暇だから、というのであれば、この時点で記事を閉じてもっと別の有意義なことをしましょう。
動画を上げるのは結構な手間暇がかかります。動画編集を外注化するのであれば、お金だってかかります。動画を上げるという手段と目的を混同してはいけません。
動画を上げて自分は何をしたいのでしょうか?
- 動画自体で収益化したいのか?
- 動画からバックエンドのビジネスサイトにつなげたいのか?
- 動画で何か社会貢献したいのか?
しっかりと自問自答して目的を決めましょう。
目標を定める
目的を決めたら、次に目標です。
目標はいわば、目的を達成するために必要な項目であり、数値化されるのが最適です。
YouTube動画であれば、主に次の項目が上げられるでしょう。
- 動画の再生回数
- チャンネル登録者数
- バックエンドのサイトへの流入数(ビジネス目的の場合)
具体的な数値が思い浮かばない場合は、わかりやすくYouTubeの収益化に必要な条件でも結構です。
YouTubeで広告収入を得るに必要な条件は時期や国によっても変わります。
以前は、
- チャンネル登録者数が1,000人以上
- 公開動画の総再生時間数(過去1年間)が 4,000時間以上
というものがありましたが、正確にはヘルプなどで都度調べてみましょう。
また、後で上げるベンチマークとなる動画やチャンネルも参考にしてみましょう。
対象者(ペルソナ)を決める
次に対象となる視聴者です。
どういった視聴者をターゲットにするのか、しっかりと決めましょう。
具体的には、対象となる視聴者の性別・年代・職種などを決めましょう。こういった対象者のことをマーケティング業界ではペルソナと読んでいます。
元々は仮面を意味する「Persona」から生まれた言葉です。人間の「外的側面」「内側に潜む自分」がペルソナだと定義されています。 マーケティング用語ではペルソナとは商品やサービスを利用している典型的なユーザー像のことを意味しています。
そして、視聴者は動画視聴によってどういった恩恵を受けるのか、をきっちりと定義しましょう。こういった恩恵のことをbenefit(ベネフィット)と呼ぶことがあります。
例えば、「超初心者のための日本一わかりやすいパソコン教室」であれば、「パソコンで副業ができて収入アップした」というのも立派なベネフィットです。
これにより、投稿者だけでなく、視聴者も共に恩恵を受けてWin-Winの関係になることがのぞましいです。
ベンチマークとなる動画を調査する
さて、テーマや目的・目標・ペルソナが決まったら、次は同じテーマのチャンネル、動画をリサーチしましょう。
YouTubeの検索窓から、テーマやジャンルのキーワードに調べていきましょう。リサーチするチャンネルは、最低でも20、できれば50程度は必要です。あまり数が少ないと偏りがちになってしまいます。
こういった基準となる対象(ここではチャンネル)のことをベンチマークと呼びます。この中から、目標とするチャンネルを一つ設定しましょう。
「目的や目標は先に決めたからそれで良いのでは?」と思う方がいるかもしれません。しかし、ベンチマークとなるチャンネルを決めることで、より具体的に目標を設定しやすくなり、達成には何が必要かも具体的になってきます。
そして注意したいのは、ベンチマークは猿真似ではなく、あくまでも目標とするものです。
自分の動画・チャンネルにオリジナリティを持たせつつ、ベンチマークとなるサイトに追いつき追い越すためのものです。
「青は藍よりも出でて藍よりも青し」という言葉があります。
これは、かつて布を青く染める染料として藍という植物が使われていましたが、この元となる藍から生まれた青色は、元の藍よりも青色が勝っている、という例えです。
そこから転じて、元となる藍=師匠よりも、弟子である青がより青色が勝るようにする、つまり弟子はいつか師匠を越えなければいけない(そうしなければ発展はない)という意味に転じています。
つまり、ベンチマークとなるチャンネルと越えるべき師匠と定め、弟子である自分自身は師匠のチャンネルを越えることが重要なのです。
ネタを集める
さて、ここからは動画の素材となるネタ探しです。
テーマやペルソナを決めても、動画の素材となるネタはいくらあっても足りるということはありません。むしろ、不足しがちといえるでしょう。
YouTubeの動画は毎日のように爆発的な数がアップされ続けますので、ベンチマークとなる似たようなサイトとは差別化する必要があります。そのためには、常に新鮮で多種多様なネタを仕入れて活用する必要があります。
100%ネタ切れしない動画ネタの探し方
ネタ切れは視聴者のニーズ(需要)を理解していないから発生する
ネタ切れになるのは、たいていの場合は自分の知識や経験の範囲でしか物事を考えていないからです。自分目線だからネタが切れる、といっても良いでしょう。視聴者が何を欲しているか、期待しているか、視聴者の立場になって考えましょう。
違いをもたらす違いを見つけていく
少し難しいかもしれませんが、他のチャンネルとは違う何かを探すためには、以下の4つの手法を試してみましょう。
手法 | 例 |
---|---|
具体的に掘り下げてみる | 「Webライターの稼ぎ方」からブレイクダウンして クライアントの獲得方法 →クラウドワークスでのクライアント獲得方法 →クラウドワークスでクライアントを獲得するための自己紹介文の書き方、など |
ターゲットを少し変える | ゼロからWebライターになる方法 →主婦でもできるWebライター |
少しだけスライドさせる | 202X年度稼げる副業→今だから稼げる副業 |
実体験を入れる | 年収2000万円稼ぐ方法→私が1年で2000万円稼ぐようになった方法 |
ソース
ネタのソース元を多岐にすることも有効です。狭い範囲・視野で集めるのではなく、以下のように幅広く、網羅性がある形で収集しましょう。
自分の日常生活(実体験)
実体験という一次情報が一番共感を得られやすいものとなります。他から伝え聞いた情報は、フィルターがかけられている可能性もあります。しかし、自分自身が得た情報は生情報であり、フィルターもかかっていないため、他の誰にも真似することはできません。
友人・知人・仕事仲間
こちらはフィルターがかかる可能性は高いですが、のちに述べる手法よりもオリジナリティがあります。検索して出てくるような情報は、他人でもネタにできますが、自分自身が縁している人は、第三者が直接縁することは少ないからです。
そういった意味でも、YouTubeは副業にとどめて置き、本業や地域のコミュニティという選択肢(ソース元)は保持しておくのも手でしょう。例えば、世間一般の意見や要望などを把握するために、会社員に属したままでいるのもあながち間違いではありません。
SNS、ブログ・サイト、YouTube
これらはソース元としては手軽に検索できることが特徴です。しかし、先に挙げたように、これらは他人も同じように検索できることを意味しています。
差別化をするためには、検索ワードをずらす・組み合わせるなどの工夫や、そもそも関係するグループやチャンネルを変えてみるという工夫も必要です。
作成に有効なツール
ここでは、ネタ集めから実際の台本作成までに有効なツールについて説明します。スマホやPCの両方で使えるように、オンラインのツールが中心となります。
なお、オンラインツールは選択肢が多くて選ぶのに困る場合がありますが、そういった場合は一番汎用的で誰でも使うことができる紙を選択するのも一つです。
具体的には、メモ用紙、手帳、ノートなどですが、どれを使うかは好みにもよります。ただ一つ言えるのは、紙ベースであればどんなオンラインツールよりも素早く書き起こす(メモ)できるという利点があります。
ネタ集め
ネタ集めの段階では、いつも持ち歩くであろうスマホとPCの両方で同期できるものが無難です。
- Webブラウザのブックマーク機能
- 各SNSのブックマーク機能
- Googleドキュメント
- Googleスプレッドシート
- OneNote
- Evernote
どれを選ぶかは好みにもよります。どれも完全無料あるいは無料プランで使うことが可能です。
構成の検討
構成を検討する場合は、PCのように大きな画面や編集がしやすいツールを推奨します。特に、構成を考えたり、アイデアを深掘りするのであれば、マインドマップツールは是非検討してみましょう。
マインドマップツール
項目を放射状に線で結んで整理するツールです。いまや定番と言えるでしょう。
アウトラインツール・アウトラインプロセッサ
こちらは図ではなく、あくまでも文章ベースで階層化して記述できるのが特徴です。台本本体の作成にも使えます。
- Workflowy
- Cloud Outliner(iOS用)
- Dynalist
なお、個人の好みにもよりますが、マインドマップとアウトライナーの両方を備えたGitMindもおすすめです。
台本作成
ネタ集め、構成を考えたら次は実際に台本を作成していきましょう。台本という名の通り、テキストメインのツールとなります。
ただし、台本に必要な項目・本文・時間配分を同列に表現できるオンラインツール(無料)としては以下に絞られます。
基本構成
それでは、ここからは台本の基本構成について説明します。台本の基本構成は大きく以下の通りです。
- オープニング
- コンテンツ(本題)
- 全体のまとめ
- CTA
それぞれ順番に説明してきましょう。
オープニング
タイトルと目的
まず、台本の最初には動画のタイトルと目的を書きます。タイトルは視聴者の興味を引くように工夫しましょう。目的は、動画で何を伝えたいか、どんな価値を提供したいかを明確にします。
YouTubeのAnalyticsによると、最初の30秒で視聴者が続けて動画を見るのか、それとも離れていくのかが決まると言われています。人によっては最初の15秒で決まるといった意見もあるようです。ともあれ、つかみがOKか?ということです。
特に「この動画を視聴すればどういった得をするのか」「何が得られるのか」」というビジョンが語られればベストです。
先に上げましたが、こういった「視聴者が得られるもの・利益」をセールスの専門用語でベネフィット(benefit)と呼びます。
例えば、この記事のように
「再生回数爆上がり!最強のYouTube台本のテンプレート作成方法」
というタイトルであれば、目的は
「YouTube動画を作る際に役立つ台本のテンプレートを紹介することで、視聴者の動画制作スキルや効率を向上させる」
となります。
さらに、これに加えて権威性も付け加えられるとベストです。権威性とは、「なぜ投稿者自身でないといけないか」「他の人ではだめなのか」ということです。
同じテーマでも、他の人ではなく、あなたが伝えた方がより信頼できる、といった状態に持っていければ最高です。あなたがその道のプロであり、それを誰もが認めていたり、第三者で保証していれば信頼度は増し、権威性も上がるでしょう。
例えば、同じ「初心者向けパソコン教室」の講座の場合、
- 個人経営の会社でPCのセッティングを経験した人
- 数千人規模の企業でPCの総入れ替えをしたベテランのITインフラ部門担当者
の二人が同じことを解説した場合、いったいどちらの方に権威性があるでしょうか?もちろん後者の方ですよね。
自己紹介・チャンネル紹介
次に、台本の冒頭には自己紹介とチャンネル紹介を入れます。
自己紹介では、自分の名前や肩書き、専門分野などを簡潔に伝えます。チャンネル紹介では、チャンネルのテーマやコンセプト、ターゲット層などを説明します。
これらは、視聴者に自分やチャンネルの信頼性や魅力をアピールするために重要です。
例えばこんな感じです。
「こんにちは、YouTubeコンサルタントの山田太郎です。このチャンネルでは、YouTubeで成功するためのノウハウやコツを分かりやすくお伝えしています。YouTubeで収益化したい方や、チャンネルを成長させたい方はぜひご覧ください」
動画の流れを伝える
これも台本作りで意識していただきたいことです。本題に入る前に、この動画で話す内容を始めに伝えておきましょう。
というのも、人間の心理として、予めどんな内容かを知らされてないものを見続けるのは結構なストレスになります。
軍隊では行軍(長距離移動)をする際に、目的地や経路を事前に兵士達に説明している場合と、何も伝えない場合とでは、後者の方が士気がガタ落ちし、疲労度も高いといった結果も出ています。
特にビジネス系のYouTubeを見てる人は、時間に対してシビアな人も多いからこそ、動画の流れを始めに伝えておくことで、安心して視聴してもらうことができます。また、その動画で話す内容を見出しみたいな形で予め伝えておくことで、視聴維持率はぐっと高くなります。
コンテンツ(本題)
本編のことを別名でコンテンツ(contents)と呼ぶこともあります。要は中身のことですね。
もちろん、この中身にはしっかりと構成を考える必要があります。コンテンツ作成での優秀な手法としてI-PREP法というものがあります。
これは以下の頭文字からとっています。
- I:興味付け(Interest)
- P:要点・結論(Point)
- R:理由(Reason)
- E:具体例(Example)
- P:結論(Point)
PREP法は非常の一般的で、ビジネスやマーケティングの世界でもよく使われます。おそらくこちらは多くの方が聞いたことがあると思います。それを動画用に発展させたものがI-PREP法です。
それでは順番に解説していきます。
I:興味付け(Interest)
オープニングの項目でも述べたように、まずは視聴者に興味を持ってもらわなければ、最後まで動画を見てもらうことはできません。
そのためには、視聴者の悩み、疑問などにこたえるように共感から入るような内容にしましょう。
そのためにも、ターゲットとする視聴者を具体的に設定しましょう。例えば今回のテーマであれば
- YouTubeを始めたばかりの人
- 既に始めているけど、再生数が伸び悩んでいる人
などです。
例えば、次のようものです。
「突然ですが、皆さんは動画の再生数はどれくらいでしょうか?ずっと上げ続けているのに最高でも2ケタ台で悩んでいるという方はいませんか?あるいは、最近始めたばかりだけど、どのようなことをすれば再生回数が伸びるのかわからない、という方も多いのではないでしょうか?」
P:要点・結論(Point)
これは会社員などビジネスの基本ですが、一番伝えたいことを先に言う(まず結論)のが超重要です。
特に忙しい人ほど、だらだらと理由から入られてもイライラしてしまい、別の動画に切り替えてしまいます。動画を上げ始めた方ですと、ついつい動画をアップするために苦労したことをアピールしたいがために、結論に至るまでの理由や経緯から入りたくなる人もいます。
しかし、それは逆効果です。自分自身が視聴者の立場に立った場合、同じことをされたらどう思うでしょうか。いやな気持になりませんか?
いろいろ言いたい気持ちはわかりますが、動画を上げる際は自分自身を消すということも大事です。まずは視聴者の立場になって、先に結論を述べましょう。
例えば今回のテーマですと、次のようになります。
「再生回数を伸ばしたいなら絶対に台本を作りなさい!!」
ポイントとしては言い切りの形にすることです。言い切り系ですと自信があるような印象を受け安心感を得られます。
R:理由(Reason)
結論、または仮説を述べた後は、その裏付けとなる理由が必要です。それによって、結論・要点に説得力が得られます。
今回のテーマですと、次のようなものが考えられます。
「台本を作成することによって3つのメリットがあるからです(略)」
この理由の部分も、まずポイントとなる点を言い切り系にしましょう。いくつか項目がある場合は、1行程度で終わるように箇条書きに近い形で淡々と述べましょう。
長々として文章はテロップでも見ずらいですし、視聴者の記憶にも残りづらいです。白馬が駆けるようにリズムよく、パン・パン・パンと要点から入りましょう。
E:具体例(Example)
この理由に対して、さらに説得力と納得を得るために、具体例を挙げましょう。ケース、事例、実体験に沿ったものが良いです。特に、数値化すればより具体的になります。
例えば以下のようなものです。
「台本を作成することにより、再生回数は3倍に増えました(略)」
この部分は嘘や偽りがあってはいけません。特に数値で示す場合は、必ずソースが信頼性のあるものか確認しましょう。その意味でも、自分の記憶の範囲や思い込みではなく、事前の調査やリサーチして裏付けをとるようにしてください。
P:結論(Point)
そして最後に、また結論をいれます。これにより、興味付けと最初の結論を膨らませて強調し、視聴者の眼と心に残ります。
この場合、最初のP(結論)をそのまま述べるのでもよいのですが、最後に持ってくることを考えて表現を変えることも検討しましょう。
例えば冒頭では、
「再生回数を伸ばしたいなら絶対に台本を作りなさい!!」
と述べましたが、最後は
「再生回数を伸ばしたいなら、台本は必ず作ってください」
と変更するなどです。
全体のまとめ
最期に、全体のまとめを入れましょう。これにより、視聴者に印象が残ります。
例えば今回ですと、次のようになります。
「今回は、『YouTube動画には必ず台本を作成しなさい』というテーマでお伝えしました。これは台本を作ることにより以下のメリットがあるからです。(略)実際にこの台本を作ったことで再生回数が○倍に増えたという事例もあります。」
これは心理学でいうところのピーク・エンドの法則に基づいています。
ピーク・エンドの法則とは「人はある出来事に対し、感情が最も高まったとき(=ピーク)の印象と、最後の印象(=エンド)だけで全体的な印象を判断する」というものです。
YouTube動画の場合、ピークは本題のI-PREPのI(興味付け)やP(要点・結論)の部分、そしてエンドはこの最後の全体のまとめの部分となります。
CTA
既に全体のまとめをしていますが、ビジネスサイトにつなげるにはこのCTA(Call to Action:コール・トゥ・アクション)が必要です。
CTAとは「行動喚起」ともいわれるもので、YouTube動画では「次に視聴者にしてほしい欲しい行動を促す」ための部分です。
具体的には次のようなものです。
- チャンネル登録
- 高評価&コメント
- 自分のブログやビジネスサイトへの訪問&メールアドレス登録
さらに一度だけの関係性、つまり該当の動画の視聴だけで終わらないように、他の動画や次の動画も見てもらうように誘導しましょう。
なお、感謝の言葉を忘れてはいけません。人は感謝されることで自分の存在の意味や価値を感じることができる生き物です。感謝されて嫌な気分になる人はまずいません。
以上を踏まえて、「最強のCTA文言」の構成は以下のようにすると良いでしょう。
- 最後まで視聴してくれたことに対する感謝
- チャンネルの説明
- チャンネル登録の依頼
- 高評価とコメントの依頼
- ビジネスサイトへの案内
- 次の動画に期待するよう声かけ
例えば、「超初心者向けのパソコン教室」であれば、次のような感じです。
最後まで視聴してくれたことに対する感謝
最後までご視聴いただき、ありがとうございます。
チャンネルの説明
このチャンネルでは、超初心者向けにパソコンの解説動画をアップしていきます。
高評価とコメントの依頼
良いと思った方は、チャンネル登録・ベルマークと高評価のボタンを押していただけると幸いです。また、わからないことがありましたらコメント欄に記入をお願いします。できるだけわかりやすく回答させていただきます。
ビジネスサイトへの案内
また、この他にも超初心者向けのパソコン解説サイトを公開していますので、是非訪問してください。
次の動画に期待するよう声かけ
それでは、また次回の動画でお会いしましょう!!
伸びている動画を文字起こしするメリット
ここまでは台本作りの基本について解説しました。もちろんこのまま台本作成を始めても良いのですが、さらに効率的に台本を作成する方法があります。
それは、すでに再生回数が伸びている動画の文字起こしをするというものです。もちろん、自分自身の過去の動画でも構いません。
既に再生回数が伸びている動画を分析・改善し、自分の台本を作成する際のベースとするのです。後で改めて述べますが、決して猿真似をするものではありません。工学や製造の世界ですと、リバースエンジニアリングに近いものです。
リバースエンジニアリングとは、既に生産・販売されている製品を分解または解析し、その仕組みや仕様、構成部品、技術や設計、などを明らかにすることです。
これにより、その製品の長所・短所を明らかにし、新たな製品の製造や設計に活かすものです。リバースエンジニアリング自体は違法ではありませんし、製品に限らずソフトウェアのプログラムなどにも使われる手法です。
もちろん、それをそのままもとに戻して製品として販売すると、特許や著作権上の法律に抵触する恐れがあります。あくまでもオリジナルの製品やソフトウェアを作成するために調査するものであり、これは台本作成でも同様です。
それでは、文字起こしからの台本作成について解説します。
伸びている理由を文字化して可視化
まず、YouTube上で再生回数が伸びている動画を探しましょう。
この際、やみくもに探すのではなく「台本作成の準備」で調べた、自分の動画のテーマやジャンル、対象となる視聴者が同じ、または似ている動画やチャンネルを検索します。
例えば、いくらヒカキンさんの動画再生数が多いとはいえ、自分の動画のジャンルが「20代のためのネット法律相談」だとしたら、あまり参考にはなりませんよね。ちゃんとテーマやジャンルを絞って検索しましょう。
検索した動画はGoogleスプレッドシートなどを用いて、タイトルやURLなどを一覧にして整理しておきましょう。
この際、動画は最低でも20、できれば50~100程度は欲しいです。時間が許せばもっと多くでも構いません。
ここまで説明するとピンとくる方もいると思いますが、これらの動画やチャンネルは台本作成の準備に使用したベンチマークの動画一覧が非常に参考になります。
ほぼそのまま使えると思いますが、50~100に届かない場合は、その分を追加でリサーチしましょう。一覧化したら、それぞれのサイトの文字起こしをします。
話す内容やテロップを、Googleドキュメントや、先のスプレッドシートの別のタブ(シート)などに書き写します。
いわいる仏教でいうところの写経です。まずは会話の内容をそのまま書き写すのです。あるいは、武道で言うところの型を繰り返して真似るようなものです。
ただ書き写すのに何の意味があるのか?と思われがちですが、上記の写経や型で考えてみれば納得がいくかと思います。
まず、既に実績のある動画の内容を文字起こしして真似て、可視化しましょう。この際、効率的に行うために動画の音声部分を文字に起こすソフトを使うのは可です。例えば、便利なツールで解説したVrewなどが良い例です。
ただし、あくまでも効率化のためであり、Vrewで書き起こしたテキストをそのままにコピぺして終わらせないでください。そもそもVrewによる文字起こしも完璧ではないので、必ず自分自身で確認して適宜修正しましょう。それが身に着くための秘訣です。
改善点がないのか考える
台本の写経(もしくは型)ができたら、次は改善する点はないか考えていきましょう。
既に再生回数の実績があるのになぜ?と思われるかもしれません。しかし、再生回数が伸びているからと言って、完璧な台本だとは限りません。
中にはたまたま投稿者に才能があって、台本はあまり使わずにうまく再生数が伸びている可能性だってあります。まずは文字起こしで可視化し、改善点がないかを調べます。
その際、まずはYouTube動画のシークバーにカーソルを当てた際に表示されるうっすらと表示される波模様の部分に注目しましょう。
これはその動画での視聴回数が多い部分を示しています。波が高い部分は視聴回数が多いということです。
これが、文字起こしした台本のどの部分にあたるのかをしっかりと確認しましょう。そこが台本の良い部分だと言えます。具体的には台本の構成であったり、セリフの言い回し、表現の仕方やインパクトが強い部分と言えます。
良い点が見えたら、次は悪い点やイマイチだと思われる点を探していきましょう。この際も良い点と同様に、セリフ・表現方法・インパクトのある言葉か、といった点も重要ですが、さらに着目してほしいのが構成についてです。
具体的には、台本の本論部分を作成するのに使用したI-PREP法に照らし合わせてみることです。まずはI-PREP法の構成通りになっているか、なっていないならどのように構成を直せばよいか候補を挙げてみます。
これらの構成やセリフの言い回しなど、改善すべきと思われる点について、次のような項目で検討してみましょう。
- より分かりやすい構成にするには
- もっとわかりやすい表現はなにか
- 他の言い回しはできないか
- もっと長くまたは短くしたらどうか
リサーチすると得られるものが大きい
さてこのように参考(ベンチマーク)となる動画に文字起こし(=写経)をすると、いろいろと得られるものがあります。
まず、調査や改善点の検討により、YouTube動画は構成がいかに大事かがわかります。やはり伸びている動画には共通点があります。その共通点から、おのずとどういった構成にするのがベターかが見えてきます。
次に、爆発的に伸びているコンテンツは他とどこが違うのか、差別化されているのかも見えてきます。単純に再生回数だけでリサーチするだけでは、この差は見抜けないかと思います。
台本という動画コンテンツの内容にまで踏み込むことにより、より深く探ることができるのです。
情報は広く集めることも大事ですが、それを深掘りすることによってより情報量が増え、判断材料にも深みが増します。
ベンチマークとなる動画を調査することが「広く」であれば、文字起こしによる解析は「深く」に相当します。そして何よりも、何度も書き起こすことによって、自分自身の台本作成能力が爆上がりします。
単純に「自分の公開する動画」だけの台本の作成では、それ以上の域を超えることができません。自分の動画が10本なら、台本も10本どまりです。しかし、動画リサーチで台本を作成すれば、自分が上げた・上げようとしている以上の台本作成の練習になります。
武道の型の練習でも、道場に通って稽古しているだけでは、練習量は1倍のままです。道場という見える場所だけではなく、自宅で自主練など、見えないところで練習することによりそれは2倍にも3倍にもなります。
同じように、自分以外の動画の文字起こしを行うことで、台本作成能力は2倍にも3倍にもなります。本気で動画再生回数を伸ばしたいと思うのであれば、こういった陰の努力を惜しまないようにしましょう。
台本究極ライティング術
ここでは、台本作成について、基本以外の部分についてヒントになるフレーズをまとめてみました。
思わず感情が動く強い言葉を使うようにする
たった一つの言葉で視聴者の反応が劇的に変わることもあります。視聴者の頭の中にある言葉の中で最も強い単語を想定して使用するようにしましょう。
【例】
嫌い→むかつく、虫唾が走る、嫌気がさす、気に食わない、吐き気を催す、反吐が出る
喜び→ガッツポーズ、脳がしびれる、上の空、飛んだり跳ねたり、多幸感
シソーラス(連想類語辞典)を活用
「語彙力がないな」と感じた場合はシソーラスを活用してみましょう。シソーラスとは単語の上位・下位の関係、部分と全体関係、同義関係、類義関係などによって単語を分類し、体系づけた類語辞典・辞書や、そういったデータベースのことです。
つまり、一つの単語ではマンネリにならないように、いろんな他の単語で置き換えるための辞典のことです。今ではオンラインで探すことができますので、ぜひ活用してみてください。
オノマトペを使う
オノマトペとは、ものの音や声などをまねた擬声語(ざあざあ、じょきじょきなど)、あるいは状態などをまねた擬態語(てきぱき、きらきらなど)のことを言います。
オノマトペは簡潔でインパクトがあり、容易に想像ができるのが特徴です。ただし多用しすぎると逆効果になりますので注意してください。
言い切る
中途半端・自信のない言い方ではすぐに視聴者が動画から離れていってしまいます。必ず言い切り系にしましょう。ただし、あからさまな嘘はNGです。
具体的にする
何が?どのくらいか?を具体的に伝えましょう。「ぼんやりしていて伝わらない」ということが無いようにしましょう。
- どのくらい大変?
- 何がどのようにすごかったのか?
- どう思ってしまうほど早いのか?
- どう苦労したのか?
- 何がうれしかったのか?
「他とは違う」ということを伝える
情報が多すぎて埋もれてしまうと、光ることができず、他との違いが分かりにくくなります。違いを目立たせるために、以下のような工夫をしてみましょう。
- 読者が予想していることを先に言う
- 自分の考えを述べ、価値を上げる
- テーマは同じでも違った角度から語る
上から目線にならない
権威性を持たせることは必要ですが、偉そうに物を言わないようにしましょう。視聴者の反発を食らいます。それよりも、共感・理解してあげることが大事です。その際、自分の経験談にすり替えると、逆に共感を持ってもらえる可能性が高いです。
1文を短くする
一つの文章を短くし、簡潔に伝えることで視聴者の理解が深まります。特に動画の場合は1文が長いと話せない、つまり間が持ちません。
どうしても文章が長くなりがちな人は、句読点や接続詞を多用し、いったん文章を区切りましょう。とにかく「だらっとさせない」ことが大事です。
視聴者はバカじゃないことを認識する
視聴者はあなたのの動画にたどり着くまでに、検索したり、いろいろ勉強したり知識をつけています。
このため、ただ当たり前の事を言っても離脱されるだけです。視聴者が理解していることを重視・尊重したうえで物事を伝えることが大事です。
画面の前の視聴者に問いかける
何気なく観ている視聴者を、いかに考えさせて動画に集中させるかが大事です。これにより動画からの離脱率はぐっと下がります。
ポイントは問いかけの言葉を用いることです。大切な人にやさしく語りかけるようにすると、視聴者も継続して動画を観てくれます。
視聴者の「心の声」を代弁する
視聴者が「なかなか自分では口に出せない」と思っていることを、誰かに言ってもらえると嬉しいものですし、またそれを期待しています。
思わず「そうだそうだ」となるように、視聴者と会話をするイメージで構成を考えましょう。
数字・データ・証拠を出す
数値化することによりより具体的になり、信憑性が増します。
また、視聴者も「これ本当かな」と思っているところに、数値で具体的に示すと「やっぱりその通りだよね!!」と共感が得られます。「視聴者が信じたいと思えるようにすること」が大事です。
独自のネーミングをする
名前をつける(ラベリング)ことにより、一言で言えるので覚えてもらいやすくなります。また、新しさも出せます。
よくあるのが「○○の法則、○○効果、○○理論、○○メソッド、○○式」といった具合です。
横に広げるのではなく、縦に深く掘る
広く浅くですと、「こいつあまりわかっていないな」と視聴者に思われる可能性もあります。深く掘るほどぶれず、心に深く突き刺さる台本となります。
横に広げると、結局何が言いたいのかが分からなくなる。欲張って「あれもこれも」と伝えるのではなく、それぞれの構成要素で言いたいことを絞り、掘り下げることが大事です。
穴埋め式台本テンプレート
それでは穴埋め式の台本テンプレートについて掲載します。こちらは表形式で「項目/本文/時間の目安」の3列構成としています。
この表をコピーして、Googleドキュメントやスプレッドシートに貼るなどして活用してみてください。そして空白の部分を構成に沿って埋めてみてください。あるいは、表の下部にGoogleスプレッドシートに書き起こしたフォーマットへのリンクがありますので、そちらから適宜コピーして活用してください。
構成 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
タイトル | ー | |
目的 | ー | |
オープニング | ー | |
自己紹介・チャンネル紹介 | ||
動画の流れを伝える | ||
コンテンツ(本題) | ー | |
I:興味付け(Interest) | ||
P:要点・結論(Point) | ||
R:理由(Reason) | ||
E:具体例(Example) | ||
P:結論(Point) | ||
全体のまとめ | ||
CTA | ー | |
最後まで視聴してくれたことに対する感謝 | ||
チャンネルの説明 | ||
チャンネル登録の依頼 | ||
高評価とコメントの依頼 | ||
ビジネスサイトへの案内 | ||
次の動画に期待するよう声かけ |
台本作成後の流れ
さて、ここまでで台本は一通り完成できたと思います。
しかし、台本だけできても、実際に動画を撮影、編集そしてアップロードして公開しなければ完了したことにはなりません。
ここからは台本作成後の動画撮影・編集・公開の流れについて解説してきます。
台本を元に練習
まず出演者(ほとんどは投稿者でしょうが)は台本を元に練習します。練習のポイントは以下の2つです。
- 繰り返し音読する
- 話し言葉に落とし込んでいく
繰り返し音読することで、台本の内容を頭の中に落とし込めます。内容を理解せずに台本を読むと、伝えたい箇所に力が入らず、視聴者へ熱意が伝わりません。音読を続ければ、「ここで力強く話そう」「ここは単調に説明した方が良い」と分かってきます。
そして、音読を繰り返し台本を話し言葉に落とし込んでいきます。台本が完成した段階では、文章は話し言葉になっていません。そのまま読むとぶっきらぼうなイメージになってしまうため、読み進めながら「話し言葉」に書き換えましょう。
もちろんアドリブで、撮影時に話し言葉に変換できる人は、そのままでも問題ありません。
撮影本番
撮影本番では、どのように台本を使えばよいのでしょうか。
アニメや洋画の吹き替えでは、声優さんが台本持ったまま、画面の人物の口の動きに合わせて発声します。
しかし、YouTube動画の場合は、自分の姿を映しながら発声するので、台本を持ちながらというのは現実的ではありません。
YouTube動画の撮影の場合は、以下のいずれかの方法をとります。
- パソコンに映す
- 台本を動画上に映す
- テレプロンプターを使う
- 台本アプリを使う
①、②の場合は、パソコンに資料を投影しながらになります。この場合、撮影用のカメラはパソコン画面上部に設置したものからの撮影となるでしょう。
しかし、これだと視線が画面の方に移ってしまい、いわいるカメラ目線にはならず、視聴者に語り掛けているイメージになりません。
このため、③のテレプロンプターを使うのがおすすめです。
テレプロンプターとは、カメラの三脚に取り付ける撮影用機器です。下に置いた原稿をミラーに反射させ、カメラ目線を維持しながら読み続けられます。台本を何度も確認する必要がないため、カット編集が多い場合に有効です。
テレプロンプターに投影する専用のスマホアプリもいくつか存在するため、自分に合ったものをチョイスするのが良いでしょう。
④の台本アプリは、おもにスマホで撮影する場合に使用します。作成した台本のセリフをスマートフォンの画面上に字幕で表示しながら、動画撮影も同時にできるため、自然な視線で撮影ができるというメリットがあります。プロンプターが搭載されていますので、別途買う必要がないのが特徴です。
動画の編集
動画を撮り終えたら、次は編集です。
- 自分で編集する
- 編集を依頼する(外注)
自分で編集する
こちらは動画編集ソフトを購入して、自分で編集するものです。
動画編集ソフトはピンキリで多くの種類がありますが、後々のことを考えると、ほぼAdobe Premiere Pro一択になります。動画編集ソフトは、無料で利用できるものでもかなり高機能なものがあります。しかし、サポートや知名度を考えると、有料のソフトを選ぶのがお勧めです。
Adobe Premiere Pro以外にも優秀なソフトはあります。例えばFilmoraというソフトは買い切りタイプで高性能ですので、コスパは非常に良いです。それに比べて、Adobe Premiere Proは月額制ですので、買い切り側に比べると割高に感じます。
それでもAdobe Premiere Proを選ぶ理由は、外注する際によく使われているからです。正確には、発注する側が指定することが多いため、その裏返しで外注先でもよくつかわれているといったところでしょうか。
YouTubeにアップする動画の場合、動画形式はmp3などのファイル形式になります。しかし、編集用のデータ、例えばテロップ部分のデータをPremiere Proの形式で発注側が指定してくることもあります。
また、発注側が後で自分自身で加工するために、Premiere Proの形式で納品を指定することもあります。そういった背景もあり、自分で編集する場合もAdobe Premiere Proを使用するのが無難です。
編集を依頼する
自分で編集するのが大変・時間がかかる、といった場合は、最初から外注に投げるのも手です。
具体的には、クラウドワークスなどのようなクラウドソーシングサイトで、フリーランスの動画編集者に依頼することになります。
この場合、台本が大きな威力を発揮します。動画編集を依頼する場合、いろいろと細かい指示を出す必要があります。しかし、ほとんどの部分は台本があればカバーできます。
実際、台本がしっかりしていることで、動画編集者と発注者との打ち合わせは最初の1回で、後はすべて台本を送ってメールでの指示で済んだといった事例もあります。
なお、動画編集の料金は様々ですが、完成後の動画が10分程度の場合は大体数千円程度、納期は1週間以内というのが相場です。
動画の公開
編集も終わったら、いよいよ動画をアップロードして公開です。
この辺りはYouTubeの仕様変更で変わる可能性はありますが、大まかな流れは変わらないと思ってください。ここではポイントだけ説明します。
タイトル
タイトルは、アップロードした動画ファイルのファイル名が適用されます。YouTubeとPCのそれぞれで整理しやすいように、ファイル名は最初からタイトルそのものをつけておきましょう。
説明
こちらは、せっかく台本を作成したので台本をベースに作成します。また、動画の経過時間も、台本に記入した時間を使えば、各チャプターへのリンクがはられた説明文となり、視聴者が観たい項目にすぐに飛べるようになります。
カテゴリ
既にYouTube側で用意されているカテゴリから選びます。このカテゴリもYouTube側の仕様で変更される可能性があります。
なお、2020年代では、YouTubeは教育系コンテンツを優遇するといった一部情報もありますので、解説動画であれば「教育」のカテゴリを選択するのが無難です。(もちろん、まったく違うカテゴリでの登録は運営から注意される可能性もあるのでやめましょう)
終了画面の追加
こちらは多くのチャンネルで採用されているように、再生リストやチャンネルへのリンクを張って、自分の他の動画に流入を促すようにしましょう。
公開時間(スケジュール)
すぐに公開しても構いませんが、定期的に上げる予定があるなら、「スケジュールを設定」を利用しましょう。定期的にアップすることが分かっていれば、視聴者も自然と集まりやすくなります。これはTV番組とみる視聴者の心理と同じです。
最後に
まとめ
かなり長い記事となりましたが、いかがでしたでしょうか。最後に全体をまとめます。(これもピーク・エンドの法則です)
本記事では、以下の項目について解説しました。
- 台本作成の必要性
- 台本作成のメリット
- 台本作成の準備
- 台本の基本構成
- 伸びている動画を文字起こしするメリット
- 台本究極ライティング術
- 穴埋め式台本テンプレート
- 台本作成後の流れ
台本作成は、YouTube動画の基本中の基本であり、もっとも重要なものであると言えます。台本の出来次第で、再生数やチャンネル登録数が激変すると言っても過言ではありません。
よく考えれば、台本無しでドラマや映画が作れないのと同じです。一般人が簡単に動画を撮影して公開できるようになったため、台本は無関係だと思われているだけです。一つの動画を責任をもって世の中に公開するのですから、しっかりと準備をすることが大切です。それが台本の役割と言えます。
求人募集!テレワークで月収30万円のお仕事
弊社は現在、Web制作会社を運営しています。
この度、事業拡大に伴い、一緒に頑張ってくれる仲間を募集します!しっかりとしたマニュアルがあるので未経験の方でも安心して働いていただけます♪
また、独立支援も行なっておりますので、気兼ねなくご相談ください!
【作業内容】
・顧客とのやりとり
・お問い合わせに対してのお客様対応
・お客様対応(お問い合わせ~受注~取引完了まで)
・確認(ウェブ・メールなど)
・受注管理(管理表に情報を記載・基本はコピペ)
★こんな方にオススメです★
・副業を探されている方
・今の収入に満足されていない方
・将来的に独立を考えられている方
・在宅でお仕事をしたい方
・主婦(主夫)の方
★アピールポイント★
(1)初月から【月収30万円】以上可能!
(2)完全在宅なので全国どこでもOK!
(3)単純作業だから未経験でも安心♪
隙間時間にご自身のペースでお手伝いしていただけます!運営に関わる中でWeb制作を学び、最終的には独立を目指したい方も募集させていただいております♪
※無料面談会開催中